googleアドセンスを入れるまでの道のり 〜その1 googleアナリティクスの設定〜

本ブログの目的は「アウトプットを行うことで自分の中での理解を深めること」であると同時に、「お小遣い稼ぎ」であることを別の記事で述べました。今日はその「お小遣い稼ぎ」の話です。
広告収入を得るために「Googleアドセンス」を導入しようと考えているため、それまでの道のりをここに記しておきたいと思います。

ブログでお小遣いを稼ぐ一般的な方法は、ブログ内に広告をいれることです。その広告をクリックしてもらったり、広告を通じて商品が購入されることで、幾らかが私の懐に入ってくる仕組みです。
よりよい記事をたくさん提供して、たくさんの人がアクセスするようなブログになれば、その分広告を目にする人が増えます。
広告を目にする人が増えれば、その分広告がクリックされる可能性が増えるということになります。
広告をクリックする人が増えれば、その広告を通じて商品が買われる可能性が増えますし、クリック自体が収益になるパターンもあります。

上に書いたように、一番大事なことは「良い記事を提供すること」ですが、
たくさんのアクセスがあったときに、どれくらい他のページをみてくれたのかであったり、どのページが人気だったのかを分析することも大事になってきます。その分析のためのツールが、表題の「Google Analytics」です。


前置きが長くなりましたが、今回は私が「Google Analytics」をこのブログに導入するまでの手順を記載します。
※本手順は私が「Google Analytics」を導入した2017年11月時点での手順であり、最新版の手順とは異なる場合があります。

1.保有しているGoogleアカウントでトラッキングIDを発行する

もしGoogleアカウントを保有していない場合は作成してください。無料で簡単に作成できます。
Google Analyticsのページ(https://analytics.google.com/)にアクセスし、「お申し込み」ボタンを押下します。するとアカウント情報の作成にうつります。

「トラッキングの対象」

このブログなので「ウェブサイト」を選択。

「アカウントの設定」

「アカウント名」:任意の名前を設定。

「プロパティの設定」

「ウェブサイト名」:任意の値を設定。
「ウェブサイトのURL」:ブログのトップページのURLを設定。
「業種」:自分のウェブサイトのカテゴリを選択。私の場合は「ビジネス、産業市場」でしょうか…
「レポートのタイムゾーン」:日本を選択。

「データ共有設定」

特にこだわりがなければそのままでOK。

以上を設定したら、「トラッキングIDを取得」ボタンを押下します。出てきた利用規約に同意すると、トラッキングIDが発行されます。


2.発行されたトラッキングIDをはてなブログに設定する

発行されたトラッキングIDをコピーして、はてなブログの詳細設定情報にある「Google Analytics」欄に貼付けます。


作業は以上で完了となります。以降Google Analyticsの個人ページで情報を確認できます。

Oracleデータベースのインスタンスとは

f:id:agbullet21:20171111231841j:plain
Oracle DBのお勉強をしているのですが、イメージと用語がなかなか結びつかず苦戦しています。
PGA、SGA、セグメントとエクステント…横文字ばっかり!
上記の言葉も自分の理解のためにまとめていこうと思いますが、まずは「インスタンス」という言葉についてまとめてみたいと思います。
現時点での私の理解ですので、もし間違いがございましたら指摘していただけると嬉しいです。

Oracleデータベースシステムにおけるインスタンスとは、PCのメモリ上のコンポーネント(構成要素)の集まりのこと。
目に見えるファイルたち(表側)ではなく、データベース処理の裏側でせっせと働いてくれているやつらや、処理を少しでも高速化するために確保している専用のメモリ領域を合わせたもののことを指します。

インスタンスがあって、それに紐づくデータベースファイルと言われるファイル群(ディスク上のコンポーネント)があって、それらが両輪となって色々なテーブルを管理しているのですね。
初めてOracleに触ったときは1つのテーブルが1つのインスタンスなのかと勘違いしていました。Oracleの「テーブル」とは、皆さんがデータベースと聞いて想像するような、次のようなデータの集まりのことです。

ID 氏名 入社年月 所属部署
0001 ぱるこ 201504 商品
0002 ぱるお 201610 人事

このテーブルの集まりが「データベース」なんですね。そしてインスタンスとは、この「データベース」に紐づく概念ということです。このような「テーブル」と「データベース」のように、用語から連想するものと実際の定義と微妙にずれがあることが、Oracle DBへの理解を難しくしている一因なのではないかと思います。

このブログでナレッジを蓄積していきたいと思いますので、「これが知りたい!」「これ違うんじゃない?」などあればご協力御願いします。

投資を始めたきっかけ

f:id:agbullet21:20171111211128j:plain最近はつみたてNISAやiDeCoと言った、投資に関連するワードをよく見かけるようになりました。目につく機会が増え、興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。
今日は私が投資を始めたきっかけを書いてみたいと思います。この記事が、投資を始めようか悩んでいる人の背中を押すことができれば嬉しいです。

私が投資を始めたタイミングは就職する直前、3年くらい前のことです。
実家暮らしだった私は、「就職したら今までとは比べ物にならないほどのお金が毎月入ってくるのだから、今あるお金は全部投資に使ってみよう!」と安直に考え、証券口座の開設申し込みをしたのでした。

背景には、お金に対する執着心というか、もっとお金が欲しい!という思いがありました。
お金を銀行に預けていても、受け取れる利息はATM手数料分あるか無いかです。
それだったら、上手くいけば元金を何倍にもできる株式にチャレンジして、少しでもお金が増えればいいなと思ったのです。

投資を始めようか悩んでいるのであれば、早く始めた方がいいと私は思います。
私は投資を始めるまで、お金に関する勉強は一切していませんでした。
それでも「えいやっ!」で投資を始めて、3年の間に少しずつ知識もついてきました。
まだまだ初心者の域を抜け出せてはいませんが、何事も経験です。
1000円くらいの小額からでも始めることはできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみに、一番最初に買ったのはビックカメラの株です。優待目当てでしたね。
今でも保有していて、毎年2回優待券が送られてきます。

ブログを始めた理由

ブログを始めてみました。

始めた理由は次の2つ。

A.アウトプットする場が欲しかった
とは言っても誰かに知識を提供すると言うよりは、アウトプットすることで自分の理解を深める目的の方が強いです。

B.おこづかい稼ぎ
誰もが一度は夢見るのではないでしょうか(笑)
私はお金が大好きです。資産を殖やして、今よりも良い暮らしが出来るようにしたいと思っています。その助けにほんのちょっとでもなればいいな、と思っています。

このブログに求めるAとBの割合は、だいたい6:4くらいですかね。まずはAを続けていきたいと思います。


記事の内容は、
1.プログラム関連
2.投資関連
3.書籍関連
4.その他
と雑多な感じでやっていきます。

今日はこの辺で。
お読みいただきありがとうございました。